年末の過ごし方「新年のテーマを決めて、最高の一年をデザインする」
2017年もあと僅か。
年末は、気持ちもソワソワ落ち着きませんが、やるべきことも山のよう。
年賀状や大掃除という伝統的な年末行事もあれば、お正月の準備もある。
仕事に関しては、今年の振り返りもしたいし、来年の目標設定もしたい。
手帳を新しくしたり、100の願望リストも書きたい。
満足できる一年を過ごすために年末にやるべきことを考えてみました。
不要なものを思い切り捨てる
この時期は、新しい年をすっきりと始めるために大掃除しますが、仕事も生活習慣も見直してすっきりさせたい。
そんなことを考えています。
目標達成するためには、不要なものを捨てる決断は大切。
思いついた「捨てたいものリスト」は、下記です。
[aside type=“boader”]
1、車庫に置いている不要なもの
2、読もうと思って取っておいた書類
3、部屋のインテリアに使っている雑貨類
4、電化製品の取扱説明書
5、着ない服
6、台所の賞味期限が切れた調味料ともらいものの食べない食料品
7、モチベーションがなくなっている自分の商品、サービス
8、気が乗らないお付き合い
9、運動不足な生活習慣
10、遅く寝ること
[/aside]
場所も思考も「空間」が必要。
思い切って、不要なものを捨ててみませんか?
今年の目標の振り返りをする
1年を振り返り、どんな年だったかなあと考えてみる。
「できた事」と「できなかったこと」
できなかったことは、なぜ、できなかったのか、考えてみて、来年も同じことを目標にしたいか、別のものに変えるか。
そんな見直しもしてみる。
実は、振り返りは苦手なので、今までしていませんでした。
でも、楽しかったことは、「楽しかったな」と改めて感じたいし、出来なかったことは改善もしたいから、
今年は振り返ってみることにします。
来年一年にテーマをつける
一年のテーマを見つける。
そんなことも、やってみると面白いこと。
私は、2018年は、「スピードとバランスの一年」にしようと思っています。
2017年を振り返って、気がついたのが、
☆けっこうスローペースだったなあと思ったこと。
☆たくさん遊んで楽しい年だったなあと思ったこと。
なので、2018年は、少しスピードを上げていこうというのが、自分の中のチャレンジ。
そして、2017年と同じように、いや、もっと遊ぶ時間を持ちたいので、仕事をする時は、効率とスピードを意識し、遊ぶ時間との「バランス」をしっかり取っていく。
そんな一年にしたいです。
100の願望リストを作る
年末に恒例なのが、「100の夢リスト」。
これは、やったことがある人は感じたことがあると思いますが、
50くらいまでは出てくるのですが、その後が大変。
でも、実は、50以降、出にくくなった時に思いつくリストが興味深いです。
50までは、いつも意識にある顕在的な願望、自分が想像していなかったリストが出てくる50以降は、潜在的な願望。
そんな風に言われることもあります。
どちらにしても、自分の中にある願望なので、時間を取って、自分に向き合ってみるのは、大きな価値があることだと思います。
自分のメンテナンス&リラクゼーションの時間を作る
年末は、みんなバタバタ忙しくしてしまい、動きすぎで疲れも貯めがち。
その上、忘年会とかクリスマスとか、食べ過ぎて、体も重くなるし。
だからこそ、こんな時期は、リラクゼーションタイムを確保するのは、必須です。
アロマトリートメントとか、ゆっくり温泉とか、ヨガとかもいいなあ。
自分メンテナンスの時間は、こんな時こそ作りたい。