集中力を上げて、仕事とライフスタイルの質を上げる方法

「集中力がない」

そう嘆く人は多いと思います。

私もやりたいことがたくさんあって、集中力散漫なタイプです。

そこで、この本を読みました。

関連記事:SNSで夢を叶える (著書の紹介)

 

この本は、生活全般において、何を意識すれば集中力がつくのか、、という具体的な方法と、なぜ、集中力は努力で強化できるのか、、という理由まで、分かりやすく説明されているので、とても勉強になりました。

著者のDaiGOさんは、一日に20冊の本を読むそうです。社会人の平均が月に3冊だから200倍。それも集中する方法を身につけているから出来ることなのでしょうね。

人生の密度を何倍にも高めて、仕事やプライベートを充実させる鍵は、「集中力」。

古代ローマの哲学者セネカの言葉が紹介されています。

人生は短い。

人間に与えられた時間は束の間の虹のごとくである。

人生は短い。

この書物を読めばあの書物は読めないのである。

人生3万日しかない

 

集中力を上げるためにできること

 

「集中力」の源は、額から2~3センチ奥、前頭葉にある。そして、前頭葉で「ウィルパワー」と呼ばれる思考や感情をコントロールする力を発揮している。そして、覚えておくべきことは、ウィルパワーには、総量に限りがあるので、使うと消耗してしまうということ。

なので、集中力を高めるには、①ウィルパワーを増やすか②ウィルパワーを節約するしかない。

ウィルパワーを節約するために、「選択肢を減らす」(選ぶ行為はウィルパワーの消耗になる)とか、「習慣化する」とか、いくつかの方法を提案されています。

 

部屋を目的に合わせて最適化したり(本を参照してください)、姿勢を良くするのも、ウィルパワーの節約。そして、食事のとり方についても紹介されていますが、「間食にはナッツを食べる」というのは、手軽に出来る方法です。

感情に関しては、実は、「怒り」さえも、集中力を上げるために利用できる。「悔しいからがんばる」といった怒りのエネルギーは目標達成や問題解決の原動力になるそうです。喜怒哀楽には、それぞれ長所があるので、その特性をしっかり理解して、自分の感情を見方につけると良いのです。

集中力を高めるために、「習慣」を身に着けることは、とても大切で、、

集中しようと思うのではなく、「他のことをしない」こと。これが、集中力をあげる一番の方法。

DaiGOさんは、パソコンもスマホもレンタルだそうですよ。ものを所有しない、選ぶ時間を減らす、、というこだわりですね。

 

20分の軽い運動は、認知能力や集中力を高めるそうです。脳の強化や感情をポジティブにする効果もあるというから、軽い運動の習慣付けは、つけておきたいところです。

短時間で効果が得られる3つのエクササイズも紹介されていたので、参考にしてください。

瞑想は、心身のリラックスに効果があることは、知られていますが、集中力アップにも効果的だそうです。ウィルパワーの源である脳の前頭葉前皮質を形成している灰白質を活性化させるのが、瞑想だとか。(瞑想の方法もイラスト付で説明されています)

睡眠については、ショートスリーパーもいれば、ロングスリーパーもいて、必要な睡眠時間には個人差があるそうですが、共通して大切なことは、22時から2時の間は睡眠をとっておくこと、朝早くおきて、日光を浴び、散歩をしたりして、「セロトニン」の分泌を良くすることで、良い眠りにつけるようにすること。

寝る2時間前からスマホやパソコン、テレビを見ないとか、入浴して1時間してから寝る、、とか、その辺は聞いたことのある話でした。

 

現代人は目が疲れていて、の疲れは、集中力の低下になるそうです。そこで、目を癒すための行動を意識的に行う必要があるそうです。具体的には、目のストレッチや目を休ませる方法などが紹介されています。

第3の記憶と呼ばれる「ワーキングメモリー」というのは、何か目的をもって作業する時に使っている記憶力。このワーキングメモリーがいっぱいになると集中力が低下するので、その対策として、「不安を書き出す」というワークも紹介されています。

 

最後の章は、私がもっとも興味のある「時間管理」の方法について書かれていました。ここの部分は、すぐにでも実践できるように、手帳に書いておきました。

 

 

集中力をなぜ高める必要があるのか

 

集中力なんてなくても困らない。そう思う人もいるかもしれませんが、集中力を上げるのは、「人生の密度をあげて、めいっぱい楽しむため」。私は、そう思いました。仕事の効率をあげ、短い時間で同じ仕事を終わらせ、空いた時間で好きなことをして楽しむ。

そういうイメージです。

集中力というのは、勉強をする子供だけが必要とする能力ではなく、年齢と共に落ちていく集中力を維持、向上させ、夢や目標を達成させたい大人こそ必要な力だと思いました。

ノウハウたっぷりの本、あっという間に読みました。

そして、メルカリに出品して、当日即売。

集中力をあげて、読書量をあげたいものです。

関連記事:2017年の大晦日までに、今年の「目標」を達成するためには、、。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です