集客よりも大切なこと

昨日は、福岡で月に一度の「お茶会」を開催しました。

 

 

 

今月からリニューアルしたもので、
大分では月に2回、福岡では月に1回、定期開催しています。

 

福岡は、以前、満席が続いた時期もありましたが、
最近は、集客に苦労しています。

 

正直、
そこまで、告知に力を入れていないのも問題ですが、
やはり、まだまだ、「知られていない」ということもあります。

 

私も共同主催の浦田健さんも、
いろんな場面で集客をしますが、
とても上手くいく時(100人~)などもあれば、
昨日のように1人という場合もあります。

 

あなたも経験がありますか?
集客が上手いかないなあ、と思うこと。

 

集客については、
いろんな方法があります。

 

ブログを始め、いろんな発信をしたり、
ステップメールなどの無料講座の活用でリストを増やしたり、
コラボをしたり、
紹介(口コミ)してもらったり、
広告を打ったり。

 

もちろん、
あらゆることを試すのは大前提なんですが、、

 

当日までは悩んでも、
当日、その結果が悪い場合、
もうそれ以上、悩む必要はないと思うのです。

 

人が集まらなかったことを恥ずかしいと思う必要もないし、
誰かに対して、見栄をはる必要もない。

 

集客できようが、出来まいが。
それは、大したことではなく。

 

大切なのは、
その結果をどう受け止めるか。
そして、その結果をどう生かすか。

 

だと思うのです。

 

そういう意味では、
この考え方は、集客だけではなく、

 

子供が大学入試を失敗した、、、とか。
友達と疎遠になってしまった、、、とか。

 

一見、マイナスに思えることに対して、どうするか。

それは、人によって大きく違うもので、

 

その対処の仕方次第で、
物事が大きく好転するか、気持ちが下がって行くか。
その分かれ道なのだと思います。

 

生きていて、全てが思い通り!なんて人はいませんからね。

 

SNSで一見、何もかも上手くいって見える人も、
何かしらの問題は抱えているもの。

 

それでも、
一見マイナスに思えることも
良い解釈をして、良い選択を取っていくと
マイナスからプラスへと好転して行くのだと思います。

 

あ。
だけど、無理やりポジティブみたいなのはダメです。

 

昨日の例でいうと、少人数だったのですが、

 

私は個人的には、楽しかったのです。
(人が少ないと濃い話が出来る利点もある)

 

ただ、それだと
集客は悪かったのに、
何の学びもなく、
明日に繋がらないので、

 

*新しいお茶会の流れを把握できたので、次回はもっとスムーズに。
*ノートの使い方をもう少し工夫しよう。
*コミュニティとしての価値を上げていこう。
*不定期にコラボランチ会なども良いかも。

 

そんなことを考えました。

 

集客できないなあ、、、と悩んでいる人は、

 

とにかく、
いろんなこと試してみてください。

 

1000人規模でセミナー集客する経営者の方も、
「みんな、テストが足りない」と言っていました。

 

試して、テストして、
良い方法を探って行く。

 

この作業は、永遠に終わることはないのではないでしょうか。

 

だからこそ、
受け止め方は大切で、
無駄に悩むより、
「じゃあ、次回はこうしてみよう」と考える方が楽しいです。

 

それにしても、

 

毎回、思うのですが、
あくまで結果論なんですが、

 

その人数がその時のベストなんですよね~

 

いつもベストな状態を与えられている、、、というと
スピリチュアル感満載ですが、

 

本当に毎回、そう思います。

 

自分にとって「与えられている状態」を楽しみ、次回に向けて、少しだけ頭をひねってみる。

 

それで、十分ではないでしょうか。

 

来月のお茶会も楽しみです~

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です