「愛されママ」になって、子育ての悩みを軽減する

子育てにストレスを感じていませんか?

可愛いはずの子供に対して、いらいらしたり、悩みを抱いたりする人は多いです。

これから子育てするプレママや、子育て真っ最中のママ達が、子育てを楽しんで欲しいし、幸せな子育て生活をしてほしい。

子育てを楽しみ、仕事も楽しみ、自分の時間も充実させることが出来たら、ママ達は、もっといろんな才能を開花させ、自分らしい人生を歩めると思う。

でも、実際は、現実はそんなに甘くないですよね。

ストレスを抱えて、生活の中心が子供になってしまい、自分の夢を持つことすら忘れてしまっていたり、、、。

そんなことは多々あります。

今日は、どうしたら子供に愛されるママになれるのか、、というテーマで書いてみたいと思います。

子育ての悩みVS子供の悩み

 

子育ての悩みは、誰でもあると思います。

言う事を聞かない。

お友達と喧嘩する。

子供が理解できない。

不登校になってしまった。

子供に対する悩みは、子供の年齢によって、その種類も違いますが、多くの人が何かしらの悩みを持っているのではないでしょうか。

実は、親だけでなく、子供も、親に対して大きなストレスを抱くことがあります。

子供が生まれた時は、まさか、子供に嫌われるなどと、誰も思わないと思いますが、実際には、子供に嫌われるママっているのです。

その現実を物語るように、このようなタイトルの本は数多く存在します。

子供に愛されるには、どうしたらいいのか。

これさえすれば、大丈夫。という処方箋はありませんんが、人間関係をスムーズにできる術と似ているのかもしれません。

では、

私の考える、「愛されママになる方法」をお伝えしていきます。

 子育ての悩みを解消し、愛されるママになるためには、どうしたらよいのか。

 

お母さんは、小さい時、子供にとって、唯一無二の存在。

親がいないと、生きていけません。

と言っても、【子供は親の持ち物ではない】←ここの考え方は、とても大切なんです。

子供を他人だと思う。それだけで、良い距離感が保てたりもしますから。

では、一つ目ですが、「愛されようとしない」

愛される秘訣と言いながら、愛されようとしないというのは、変だと思われるかもしれませんが、

愛されようという気持ちが強すぎると、子供のご機嫌取りばかりしてしまったり、ここぞという時に子供を叱ることすら出来なくなったりします。

子供は不完全なので、間違いもします。

その時は、しっかり話をしてあげる。場合によっては、叱る。

そういう毅然とした態度も大切なのです。

家族にとって、子供にとって、食事を供給してくれる親の存在は、とても大きいですよね。

食欲という、三大欲求の1つを満たしてくれる親(ママ)は、子供の心をつかみやすいとも言えます。

別に料理に時間をかけたり、手作りをしないといけないわけではなく、

子供のことを思って、準備してあげる気持ちがあれば良いのだと思う。

子供は、親と話がしたいもの。話を聞いて欲しいと思っているものです。

ただ、それは、1つ条件があって。

子供は、「自分が話したいことを話したい。」

聞かれたこと(時には尋問みたいな)を話したいわけでは、ないんですよね。

だから、ゲームのこととか、テレビのこととか、子供が詳しいことを、

「教えて~」と言って聞いてあげると、子供はよく話します。

そして、ママに教えてあげるよ!!というスタンスを楽しむでしょう。

 

自分の好きなことをして、自分らしく輝くことがまず、第一歩

 

愛されママになるために。

子育てに関することを書いてきましたが、本当は一番大切なのは、ママが自分らしく生きること。

自分の人生を大切にして、自分の可能性を信じ、好きなことに取り組む。

いつも楽しそうにニコニコしているだけで、ママは愛されます。

子供は、いつもママの幸せを願っているし、

口では、いろいろと文句言ったり、反発したりしていたとしても、

心から親を嫌いな子供はいないと思うんです。

ただ、親に信号を送っているだけ。

ただ、愛されたいだけ。

なので、

ママが、自分の好きなことをして、自分を大切にすることが出来ると、子供への愛情も、もっともっと大きくなると思います。

子供に愛されるためには、まず、自分自身を愛することからスタートかもしれませんね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です