私のいらないものリスト~もっとシンプルに生きる秘訣~#いらない物リスト

やりたいことリスト、欲しいものリスト、夢リストなど、書いたことはありますか?私は、毎年、100のやりたいことリストを書いています。

でも、やりたいことリストを書く前に「いらないものリスト」「やりたくないことリスト」は、もっと重要かもしれない。

モノや情報が溢れている時代だからこそ、不要なものを捨てる行動は、必要なものを手に入れるためには欠かせないこと。

やらないこと、いらないものを捨てることで、余裕が生まれます。時間も思考もクロゼットも余裕がうまれ、新たに好きなことを入れることが出来るんですよね。

、、、ということで、いらないものリスト、書いてみることにしました。

仕事編

□気の乗らない仕事はいらない

□やる気がない人との仕事はいらない

□目的に繋がらない仕事はいらない

□わくわくしない仕事はいらない

□誰かを幸せにしない仕事はいらない

□自分だけ良い思いをする仕事はいらない

スケジュールは、いっぱいだけど、収入にはならないとか、楽しいけれど、成果が得られないとか。そんな時は、無駄なことに時間を使っていないか見直したい。最高のパフォーマンスを出すためには、「いらないこと」は排除していかないと、、ですね。

生活編

□健康を害する食生活はいらない

□睡眠不足はいらない

□気の合わない人との人間関係はいらない

□見たくないテレビを見る時間はいらない

□モノを溜め込む生活はいらない

□使わないモノに囲まれた部屋はいらない

生活はすっきりシンプルにしたいんだなあ、、と改めて自分の願望に気がつきました。モノは最小限に、付き合いも時間の使い方も食生活もシンプルがいい。

考え方編

□「いつか」という思考はいらない

□タラレバ思考はいらない

□妬みや嫉妬はいらない

□人との比較はいらない

□人をジャッジする思考はいらない

□不安や自信のなさに悩まされる思考はいらない

□挑戦を躊躇する思考はいらない

思考を複雑化しない。それは、自分らしさを保つため大切なことだと思います。いろいろと心配したり、慎重になりすぎずに、何でもとりあえずやってみる。そういう思考を持っていたい。

物質(モノ)編

□見栄で持つブランド品はいらない

□テレビはいらない

□大きすぎる冷蔵庫はいらない

□3年以上着ていない服はいらない

□いつか見るだろうと思って保管している書類はいらない

基本的にモノに対する執着がありません。実際、家にあるもので、絶対に捨てられないものはほんの僅か。少しの大切なものを大切にし続けたいと思いました。

まとめ

いらないものリストは、やりたいことリストよりも、難しいです。

捨てるという思考に慣れていないし、捨てることへの抵抗もあるのかもしれないですね。

でも、やりたいこと、叶えたい夢や目標がある場合は、まず、何を捨てて、何を減らすのか。

それを考えるのが先だと気がつきました。

モノも思考も増えすぎると、体が重くなってしまうから、まずは、身軽になろう。

行きたいところへ自由に行けるように。やりたいことを自由にやれるように。

私も、もう少し、考えて、リストの構築をしてみようと思います。

夢や目標がある方は、ぜひ、やってみてくださいね。

#やりたいことリスト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です