起業したら、人を気にして大きく動く「比較することは悪いこと?」

「人のことは気にしなくていいよ。」

「あなたはあなたのままでいい。」

「自分らしさを大切にしよう。」

よく聞く言葉だと思います。

人との比較は良くないこと。そんな風に思い込む風潮があるような気がします。

でも、本当に【比較】は悪なのでしょうか。

 

昨夜は、次女が、

次女
モンブランの上の部分だけを思いっきり食べたい!!

 

、、と言うので、6種類のケーキ屋さんから、モンブランケーキを買ってきて、みんなで食べ比べをしました。

 

私も次女も、栗が好きで、モンブランが好き。

今まで、どのモンブランを食べても、満足して食べていました。

それが、食べ比べをしたことで、気がついたことがあったのです。

 

比較して初めて分かったこと

 

モンブランって、こんなに味が違うの~??

 

次女
2種類は、美味しいけど、4種類は美味しくないよね

 

本当なよね。4種類のケーキは、栗の割合が少なくて、バタークリームの味がする。

 

モンブランを食べて、こんなに不味いと思ったのは、初めてだし、こんなに美味しいと思ったのも初めて。

つまり、

比較することで、その差が際立ったということなんです。

 

比較することで、良いものの「良さ」が改めて分かる。

 

改めてあのケーキ屋さんは、美味しかったんだと気がつきました。

 

比較することは、その人らしさを見つけるきっかけにもなるのだと思います。

 

比較することは良くないこと?

 

人と比較をして、自分を卑下して、自分に自信をなくしてしまう人。

そんな人は少なくないと思います。

でも、比較のない無人島に一人で暮らしたとしたら、どんな感情を味わうのでしょう。

誰も比較する人はいない。

でも、誰も褒めてくれる人もいない。

きっと、そんな状態を望んでいるわけでもないのでしょう。

 

これは、極端な例でしたが、

【比較】があるからこそ、

「私はAよりBが好き」だと気がつくし、

【比較】があるからこそ、

「私は、AよりBをやってみたい」と自分の行動の選択もできる。

 

人と比較して落ち込むこともあるけれど、

「○○が上手ね」って褒められて嬉しい気持ちを味わうのも、

他人が、何かを比較して自分の良さを認めてくれているから。

【比較】というのは、

背の高い人と背の低い人がいるように、ただの「状態」。

そして、

そこから生まれる感情がマイナスだと問題なだけで、

比較そのものが悪いわけではない。

そんな風に感じます。

 

比較とどう付き合うか

比較する対象をいつも、自分よりも優れているもの、人ばかりにしてしまうと、落ち込んでしまうのだとしたら、

自分よりも劣っている人と比較してみる癖をつけたらどうかな、、、と思います。

 

人は、他人の不幸を見て、自分の幸せを実感しがちなもの。

 

私もつらいけど、世の中には、食べるものに苦労している人もいるんだし。

そんな風に不幸比べをして、自分を納得させるのです。

 

でも、本当は、

自分より優れている人と比較しても、比較しなくても「私のペースで頑張ろう」と素直な気持ちで思えたらいいし、

人と比較してもしなくても、「自分はいつも幸せ」と思えたらいい。

 

比較が、不毛なものになってしまうこともあるし、

人との比較で、新しいことに気がつくことも多い。

、、とうのが、比較することについて、考えることです。

 

起業したら、ある程度、「人との比較」に晒されます。

比較を恐れずに、

人を気にしても、自己嫌悪に陥っても、それをバネにして「自分の力」に変えたいです。

 

それにしても、

モンブランは、ケーキ屋さんによって、全然違いますよ~。

今年は、モンブランの美味しい店ランキングでも作ろうかなと思いました。

素敵な2018年を。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です