どんなスピードで、何を選択するのかは大切だと思う
人生は、日々、選択の連続といいますよね。
「今日はご飯何食べよう」という小さな選択もあれば、
結婚相手を選ぶような大きな選択まで。
その一つ一つの結果が、今の自分なんでしょうね。
選択する時の心の流れ
例えば、SNSでパン屋さんが、「美味しいクロワッサンが焼けました~」と発信した場合。
1、メロンパンは好きだけど、クロワッサンは好きではないからいらない。
2、美味しそう。でも、買いに行くのめんどくさいなあ。
3、美味しそう。早速、買いに行こう。
ざっと分けて、3つのパターンの思考を書いてみました。
1の場合は、「買わない」という選択を即座にしている。
3の場合は、「買う」という選択を即座にしている。
けっこう多いのが、2のケース。
「気になるけれど、どうしようかなあ」
そうやって、決断までに時間がかかり、迷うことって多いのではないでしょうか。
チャンスの神様には後ろ髪がないという話
チャンスだな、、と思った時、迷っていたら、そのチャンスを失ってしまいますよ。
そういう意味の言葉だと思います。
(後ろ髪がない神様のイラストを書きたい)
迷っている間に、チャンスの神様は通り過ぎてしまうから、決断力は大切なんですね。
いつも迷う人っていますが、迷う人は、よくこう言います。
「タイミングではなかった」
「今回は縁がなかった」
3番のように、買うという決断をしたのに、買いに行ってみたら、売り切れたというケースもあるでしょう。
その時は、
本来は、もっと早く決断すればよかったのかもしれません。
決断力の早い人がチャンスを持っていったということだから。
でも、
前向きに捕らえるために、
「今回は、縁がなかったけど、次回、良い情報に出会った時は、もっと早い決断をしよう」
そうやって、自分の行動パターンを変えていける人は、チャンスを掴めると思うのです。
選択に悩む背景には不安がある
興味を持ったり、迷ったりしている時は、その背景に、不安がある場合は多いです。
クロワッサンみたいに安いものの場合はともかく、値段が高ければ高いほど、不安を感じます。
「これ、興味あるけど、買っても大丈夫かな」
「買って、失敗したらどうしよう」
「本当に良いものだと見分けてから、買おう」
お金を払う不安もあれば、
自分に自信がなくて、不安を感じる場合もあるし、
とにかく、いろんな不安が心を占拠している人は、決断が遅いような気がします。
逆に何でも飛びついてしまう人も
怖いもの知らずというか、
誘われるもの、入ってくる情報にすぐ飛びついてしまうタイプの人もいます。
そんな人は、行動力はあるけれど、思考が足りない場合もあり、
ちょっと考えたら、それは、良い選択じゃないって誰もがわかるようなモノに飛びついてしまって、失敗する人もいるでしょう。
詐欺に会いやすいタイプとでも言いましょうか。
そんな人は、情報を疑ってみることや、自分なりの見解を持つ練習をしてみると良いのかも。
良い情報と悪い情報を選ぶ力を身につけたいですよね。
選択することは楽しいこと
なかなか選択できず、決めることができずに、決めた時には、「売り切れです~」ということになって、チャンスを逃したり、後になって、早く決めておけばよかったと後悔したり。
逆に、間違った選択をしてしまい、もう少し慎重に選べばよかったと後悔したり。
どちらの失敗もよくあることです。
でも、どちらにしても、自分が選択したことなので、それはそれとして受け入れたい。
そして、
思い切って選択したことで、大きな満足感を得られたり、「あの時、一瞬迷ったけど、決断して良かった~」という幸せ体験を増やしていくと、選択することが楽しくなると思っています。
選択ひとつで人生が変わるんだなあ、、って思える、そんな選択、決断をしていきたいものです。